今回は結城真一郎さんの「#真相をお話しします」を読んだので話の伏線などについて解説します。
今年(2025年)4月25日から大森元貴さんと菊池風磨さんの主演で映画が公開されますね、そちらも楽しみです!
「#真相をお話します」は全部で短編5編からなる本です。それぞれが独立した話で「それぞれに真相が隠されて」
その真相にどこまで自分は気づけるのか! と楽しんで読み進められます。
これね 面白い!!
今の時代の人、結城さんだからこそ書くことのできた作品だと思います。
さすが2023年の本屋大賞ノミネート作品!
Contents
粗あらすじと個人的な感想
1.物語のながれ
島育ちの仲良し小学生四人組。あの日「ゆーちゅーばー」になることを夢見た僕らの末路は……(「#拡散希望」)。マッチングアプリでパパ活。リモート飲み会と三角関係。中学受験と家庭教師。精子提供と殺人鬼。日常に潜む「何かがおかしい」。その違和感にあなたは気づくことができるか。新時代のミステリの旗手による、どんでん返しの五連撃。日本推理作家協会賞受賞作を含む、傑作短編集。
引用:新潮社
この本、今の時代を切り取ったテーマがもりもり。
それぞれが独立している話で、短編という事もあるけれど伏線もあちこちに張られているので飽きることなく楽しめます!
1話目 惨者面談
中学受験にからむ母子と家庭教師営業の話。
都内の有名私立高校を卒業し現役の東大生でもある片桐はその経歴を活かして、家庭教師会社の営業をバイトとしている。
バイト先の上司からとある小学6年生の男の子の家に営業に行くように言われた片桐。
訪問先の家の周囲や母親の応対に若干の違和感を感じながらも母親と子供に営業をかけていく。
しかし 話を進めてもやはりなにやら噛み合わない感がぬぐえない。
母親がどうにも家族の事をわかってないように思え、男の子も自由に発言できていない様子が見て取れる。
不信に思った片桐はいくつかの事柄から母親の嘘に気づき偽物であると突き止め逮捕にこぎつける。
ここではわざとらし過ぎる子供からのアプローチがあるのだけど、そこで「わざとらしいなぁ」とか思いながら
読んでた僕は最後の展開にひっくり返されました 笑
目立つ伏線は最初からそこら中に張られており、家の周囲のごみ・少しあいてる勝手口・家から聞こえた金切り声・母親の言動・子供の言動 などなど 上げだしたらキリがないくらい 笑
ともあれ
無事に偽物の母親が逮捕され、難を逃れた男の子。
でもそこにはもう一つ隠された真相があった。
ここの最大の伏線が家を訪問する際の描写にでてくるのだけれど、これには全然気がつかなかった 笑
あなたは気づけるかな?
2話目 ヤリモク
42歳の妻子持ちの男がマッチングアプリで20代の女性をお持ち帰りをしていく話。
いままでも何回も同じことをやってる男、同じ年ごろの自分の娘が同じことをしていたら とどうやら内心不安を抱えているっぽい。
とは言え今夜の女性とも順調に事が進み、相手のマンションに到着!
部屋に入ると寝巻に着替え、先にシャワーを進める女性の行動に違和感を感じたりなんかするけれど、次の展開があるので素直にバスルームに!
シャワーをあびながら
違和感の正体を探るべく、その日の女性とのやり取りを思い返していくと一つの結論に至る
それは何かというと
たぶん 読んでるみんな気づくと思うけど アレです 笑
至った結論は僕でも読んでいて分かったけれど
そこからさらにもう一つ隠された真相があった。
1話目に続いて最大の伏線が最初の方にあったのにまたしても気がつかず 笑
ここでの目立つ伏線は 簡素な部屋・部屋での無防備な対応・簡単すぎる持ち帰り・女性の言動 かな
シャワーを浴びながら回想するところが意外と長い 笑
とは言え最大の伏線はまたしても最初の方にあったわけで
また まんまとハマってしまった
なにげタイトルも伏線だったよねーーーー
3話目 パンドラ
過去に不妊で悩みながらも、高校2年生の娘を持つことができた男の話。
子供ができた後、同じ悩みを持つ手助けになるのでは と妻公認で精子提供を行った結果 ひとりの相手に提供をすることに。
相手の女性に若干の違和感と不安を感じながらも提供を決意。
その後何も音沙汰が無かったものの、15年を置いて初めてその子供から「会いたい」と連絡が入って直接会う事となる。
そこで初めて精子提供時の裏を知る事に!
ここでも結構こまかく伏線が張られているんだけど、個人的には構成が細かいなって印象がとても強い話です。
「パンドラ」は不妊における不安材料と、精子提供時における過去の出来事のダブルミーニングになっているのだけれど、さらに夫婦間のパンドラが真相として隠されてたのかー っていうのが面白かった!
伏線的には 過去の事件・奥さんの言動・高校2年の娘の性格や言動・精子提供の相手の様子 などなど
これ、注意して読んでたら 先は読めたのかなー
僕は絶対読めなかった自身がある! 笑
一番大きな伏線はやはり最初の方にある とある会話でしたね。
これまでの作品と違ってエンディングが少し考えさせるようになっていて 好きでした。
4話目 三角奸計
タイトルから内容が何となく想像がつきそう と思った作品 笑
結果的には僕の想定していたのとはまるきり違う展開の話だった!
今回は大学時代の仲間3人がリモート飲み会を行う話。
5年振りに顔をあわせる桐山・茂木・宇治原。
茂木が結婚し、転勤したことでほぼリアルでも会う事が減った3人だったが、茂木と宇治原が偶然同じ地で再会したことでリモート飲み会の開催となる。
しかも茂木と宇治原は向かい同志のマンションに住んでいるらしい。
こうして始まった飲み会、最初は3人の共通の話題や懐かしい想い出話をしていたが話題は桐山の彼女の有無や宇治原の婚約者の話に。
桐山には決まった彼女はいなく、マッチングアプリで知り合った女性と遊んでおり、今日もこのあと来ることになっている。
が、とてもそんな浮ついた状態は決まりが悪く話せない。
宇治原は婚約者が浮気している事を知ってしまったらしく、それが最大の悩みのよう。
過去にも彼女に浮気をされ、包丁を彼女と浮気相手に向けた事のある宇治原なので、今度も何をしでかすかわかったものではない。
そんな中宇治原から桐山にだけチャットで衝撃の告白があり、宇治原は茂木に対して強い殺意を見せ始める。
桐山も飲み会の最中にその殺意の痕跡をみてしまう。
「刺し違えても絶対あいつを殺す」
ますます増長していく宇治原、とうとう飲み会を途中で切り上げ向かいの茂木のマンションに向かってしまう。
その際桐山に最後に送られてきた写真から導き出される真相とは…
今回も伏線が緻密です。そして構成も細かいー!
タイトルから浅はかな想像をした僕を許してください。
5話目 #拡散希望
とある島にすむ子供たちの話。
元から島に住む唯一の小学生の凛子、外から島にやってきた同い年の珠穆穆朗瑪(チョモランマ)、砂鉄、口紅(ルージュ)の4人はいつも一緒。
珠穆穆朗瑪(チョモランマ)は両親の教育方針で田舎へ移住してきており、おなじく移住組の砂鉄と口紅も同じような教育方針なのか、いわゆる電子ガジェットなどとは無縁の生活を送っていた。
そんなある日
「一緒にYoutuberにならない?」
凛子の言葉と手にしたiPhone7はYouTuberっていう言葉自体知らない珠穆穆朗瑪(チョモランマ)たちを引き付ける。
家がお金持ちで普段からGoProを使ってる口紅だけは「変な動画を見るとバカになる」と否定的だったりする。
ここ ちょっと引っ掛かるよね GoPro持ってる小学生って なにかありそうー
で、この日島と本土で少し事件があったりする。
島に来ていたピンクのモヒカン青年、4人組をみつけて撮影をしようとするけど逃げられちゃうのね
と その後本土でその人が殺されちゃったことがニュースに流れてわかるのだけど
この日からなぜか今まで良くしてくれてた島の人間が3人の子供たちと距離を取り始める。
さらに凛子までもが何故かよそよそしくなってしまう。
そのまま数年が経過し彼らも小学六年生。
中学に入る前に話したいことがあると凛子が珠穆穆朗瑪を体育館裏に呼び出し、なぜかYouTuberの話をしだす。
凛子が本題を話そうとすると、口紅がその場に入ってきて肝心の要件がわからないままうやむやになってしまう。
同じ日の夜、口紅は凛子と珠穆穆朗瑪が何を話していたのか知りたくて彼の家を訪ねるのだけど、実は何も聞いてなかったりする 笑
口紅は母親のiPhone8を手にしており、それで少し珠穆穆朗瑪と遊んだ後に帰っていく。
翌日 とある事件が発覚。
前の日の夜、なんと凛子は崖から転落して死んでしまっていた。
その最後の通話相手は口紅であったが、珠穆穆朗瑪の家に来るすぐ前まで話していたので彼女は無関係とされる。
とは言えいろいろ疑問を持った珠穆穆朗瑪は、砂鉄と共に凛子の死の謎を探るべく彼女の持っていたiPhone7を手に入れる。
そこから導き出された凛子の死についての真実、さらにその裏にあったもうひとつの真実と珠穆穆朗瑪の決断とは!?
4人の言動や行動が伏線になってることが結構多いんだけど、つい見過ごしてしまってるとこも多かったなー
なかなか大掛かりな話ですげーなー と素で思いながら読んでました。
さすが軸になる話でした!!
あ、ひとつだけ
これもきっと何かの伏線だと思うんだけど
話の節ごとに時刻が記載されてるんだけど あれの謎がいまだに解けてない…
誰か完全攻略してーー
まとめ
それぞれの話が細かい作りしてて なのに読みやすい!
最後に「エッ!」てなるから次はどんな話だろうってどんどん進んでいけました。
最初と最後の話が両方とも小学六年生が巻き起こすってとこは狙ったのかなー
本の表紙もそれっぽい世代の子が目線隠してるやつだよね
これ 裏表紙はこの隠された目線が外れてて素顔が見えるっていう作りに! こういうの好き!
そして「#拡散希望」って今でもWebで全公開されてる!
すごいよねー
個人的には書籍で読んでいくのをオススメします
1話しか読まないなんて もったいない
この本たちも面白かった!!
-
-
「悪い夏」(染井為人)の伏線考察
今回は染井為人さんのデビュー作でもある「悪い夏」を読んだのでおおまかな流れと伏線などについて解説します。今年(2025年)3月に北村匠海さん主演で映画が公開されますね、そちらも楽しみです!「悪い夏」で ...
続きを見る
-
-
「十角館の殺人」(綾辻行人)本格ミステリと言えば!
綾辻さんのデビュー作にして代表作「十角館の殺人」です。僕が綾辻さんを最初に読んだのは「眼球奇譚」なんですが、独特の世界観にガッツリとはまりまして 笑デビュー作からガンガン読んだのを覚えています。 もう ...
続きを見る